お役立ち情報
日本の企業における人手不足は深刻な問題であり、企業にとって外国人労働者の雇用は有効な解決策とされています。こちらの記事では、外国人労働者の現状、受け入れのメリット、業種別について、技能実習制度や特定技能制度などの受け入れ制度などについて解説します。 人手不足解消のための外国人労働者の雇用を検討している企業は、ぜひこの記事を参考にご覧ください。
要約
・日本の外国人労働者は2022年時点で約182万人。主に技能実習生(約34万人)と留学生(約25万人)が含まれ、製造業(約4割)、サービス業(約2割)、建設業(約1割)で多く就労している。
・特定技能とは、特定技能1号と2号を含む制度で、特定の14業種(介護、建設業、外食業など)において外国人労働者の受け入れを促進。業種ごとに技能試験が設けられ、労働力不足解消を目指す。
- 外国人労働者の現状とは?
人手不足解消や労働力確保の切り札として注目を集める外国人労働者。彼らを受け入れる企業は増え続けていますが、実際にはどのような状況にあるのでしょうか。
外国人労働者の数は年々増加しており、2022年10月時点で約182万人となっています。その内訳は永住者(例:日本人の配偶者や永住者の配偶者)が59万人、技能実習生が約34万人、専門的・技術的分野の在留資格が約48万人となっています。専門的・技術的分野の在留資格には、経営者、技術者、研究者、調理師、そして特定技能が含まれます。
この専門的・技術的分野の在留資格保有者は、10年前の2012年が12万人であったため、たった10年で約4倍も増加しており、少子化が進む日本にとって外国人労働者の需要が拡大していることが分かります。
外国人労働者が就労する業種は、製造業とサービス業が最も多く約4分の1を占めています。次いで多いのは、卸売業・小売業で約1割強となっています。
外国人労働者の受け入れは、人手不足解消や労働力確保に有効な手段です。しかし、外国人労働者の受け入れには課題も存在します。企業はこれらの課題を解決するため、十分な準備と対策が必要です。
- 外国人労働者の在留資格別割合の分析
在留資格別に詳しく見ていきます。
日本国内における外国人労働者の数を在留資格別に見ると、「身分に基づく在留資格」が最も多く、595,207人(全体の32.7%)を占めています。この在留資格には、「永住者」や「日本人の配偶者等」などが含まれ、日本に深く根付いている外国人が多いことが示されています。
次に多いのは「専門的・技術的分野の在留資格」で、479,949人(26.3%)が該当します。このカテゴリーには「教授」、「高度専門職」、「経営・管理」、「介護」など幅広い職種が含まれており、高度な技術や専門知識を活かす外国人が多いのが特徴です。また、前年と比較するとこの分野では85,440人(21.7%)の増加が見られ、技術者や専門職の需要が増えていることが伺えます。
「技能実習」も重要な割合を占めており、343,254人(18.8%)が登録されていますが、前年から8,534人(2.4%)減少しています。この減少は、技能実習制度の見直しや他の在留資格の拡充が影響している可能性があります。
一方、「資格外活動」にあたる「留学」も前年から8,958人(3.3%)減少しています。これより、特定技能制度の導入や専門技術分野の在留資格の需要が増加し、労働市場における変動が生じていることがわかります。
- 特定技能制度と受入れ可能な業種の概要
特定技能制度とは、日本が深刻な労働力不足に直面している産業分野において、外国人労働者を受け入れるために導入された制度です。これまで制限が厳しかった外国人労働者の受け入れ枠を大幅に拡大するもので、日本の成長と労働市場の安定化を図る目的があります。
特定技能制度は、次の2つの在留資格から成り立っています。
特定技能1号
特定の産業分野で一定の知識や経験が求められる業務に従事する外国人向けの在留資格です。
特定技能2号
特定技能1号に比べると、より高度な技能が必要な業務に従事する外国人向けの在留資格です。特定技能1号に基づき受け入れ可能な分野は、以下の14分野にわたります。
特定技能1号の業種は14業種で外国人労働者の受け入れが可能です。各業種ごとに技能試験が設定されており、業界ごとの人手不足解消が期待されています。
介護
高齢者や障害者の日常生活の介助を行う業種です。特定技能1号では身体介護や生活支援のスキルが求められます。
介護業界の人手不足を解消するには?対策を紹介
ビルクリーニング
ビルや商業施設の清掃を担当し、衛生管理を行います。特定技能1号では効率的で高品質な清掃技術が重視されます。
ビルクリーニング業の人材不足は「特定技能人材」で解決!
素形材産業
部品製造のために金属やプラスチックの鋳造・鍛造を行う業種です。特定技能1号では加工の基礎的な技術を持つことが求められます。
産業機械製造業
生産設備や機械の製造業務で、特定技能1号は機械操作や組み立ての基本的なスキルを有する必要があります。
電気・電子情報関連産業
家電や電子機器の製造に従事する業種で、特定技能1号では基礎的な電気・電子機器の知識と作業スキルが求められます。
建設業
建物の建設やインフラ整備を行う業種で、特定技能1号では安全性と効率を考慮した基本的な作業スキルが必要です。
造船・舶用工業
船の製造・修理を行い、特定技能1号では溶接や塗装など船舶に特化した技術が求められます。
自動車整備
自動車の点検・修理を行う業種で、特定技能1号では基本的な整備・修理のスキルを持っている必要があります。
自動車整備士の人手不足、なぜ?現状と対策を解説
航空業
空港での地上支援業務(グランドハンドリングなど)に従事します。特定技能1号では荷物の搬送や機材の運搬スキルが重視されます。
宿泊
ホテルや宿泊施設での接客・清掃などのサービスを提供します。特定技能1号では基本的な接客能力と清掃スキルが必要です。
ホテル業界の人手不足の原因とは?対策方法も紹介
農業
野菜や果物などの栽培や畜産に従事する業種で、特定技能1号では農作物の管理や収穫作業の技術が求められます。
農業の人手不足|深刻な現状とデータでわかる原因と対策
漁業
魚の養殖や漁獲作業を行う業種です。特定技能1号では漁業に関連する基本的な技術や安全管理が重視されます。
飲食料品製造業
食品の製造・加工に関わる業種で、特定技能1号では衛生管理や製造機器の操作スキルが必要です。
外食
レストランや飲食店での調理や接客を担当します。特定技能1号では、調理の基礎スキルや接客マナーが求められます。
外食業界の人手不足どう解決する?原因と採用戦略
- まとめ: 人手不足を外国人労働者で解決するなら
企業が直面している人手不足の問題を解決するための1つの方法として特定技能外国人材を受け入れる方法があることをご紹介しました。しかし、外国人労働者の雇用はそう簡単にはうまくいかず、さまざまな問題に直面します。人手不足で外国人を受け入れたくても、ハードルが高くどのような手続きを行えばいいのかがわからない、といったお悩みを持つ農業界の企業様も多いようです。
そこで、外国人材雇用の課題をワンストップで解決する「登録支援機関」という支援機関を介在させることで、雇用する企業側と実働を行う特定技能外国人いずれにも全面的サポートを行うことが可能となり、双方にとって働きやすい環境づくりが可能となります。
これには、外国人労働者への言語や文化の教育やビザ取得の手続きなども含まれますが、特定技能外国人が安心してスムーズに生活ができるよう住宅確保のサポートや生活に必要な契約支援等までも登録支援機関がサポートします。
このようなサービスを利用することで、企業は効率的に優秀な外国人材を採用し、彼らが新しい環境に順応するための支援も提供できます。また、法律遵守や社内教育プログラムの設計といった複雑なプロセスもサポートされるため、企業は外国人材と共に成長し続けることが可能となるのです。
「人手不足の問題を解決するべく特定技能外国人を採用したいけどよくわからない」「何もわからないし、特定技能外国人を採用するにはどうすればいいのか」といった企業様でもご安心ください!
・受入れ前のご相談やシミュレーション
・受入れ時の申請作業
・各種教育
・受入れ後の定期的なサポート